カミハタ養魚グループは人と生き物が共に暮らす環境をトータルに提案します

KAMIHATA探検隊


text & phot/神畑重三((株)キョーリン)・大橋正嗣(神畑養魚(株))

+++ Vol.3 +++

高い透明度に小型魚

11月21日、一晩お世話になった客船を後に慌しく出発する。昨夜、大橋と日本から持参の餅やぜんざいなどで料理を作ったが、その時手伝ってくれた笑顔のかわいい女の子がドアの後ろに隠れるようにして、われわれの出発を名残惜しそうにじっといつまでも見送っているのが目に入り、いじらしかった。彼女、どうやら大橋に気があったようである。

■ビエンチャンの郊外。

ビエンチャンへの帰路、小川や池を見つけては、その都度網引きをする。しかし、ヒルが多くて、なかなか網引きができる良いポイントがない。そこで、このあたりに住む漁師に案内を請い、連れて行ってもらったが、そこは魚影も濃く、昨日の湖で欲求不満になっていたわれわれを奮い立たせてくれた。透明度もいいが、何よりもヒルがいないのがうれしい。全員パンツ一枚になって、水の中に入り網引きをしていると、しばらくしてヨーさんが例のどこか穴があいて、空気漏れのするような話し方で「困った、困った」と言いだした。彼、使い捨ての紙のパンツを着用しているのをすっかり忘れて水の中に飛び込んでしまったのだ。皆、大爆笑する。

水質は、ph7、GH2、KH2。獲物は、グラス・フィッシュ、バンディド・タイガー・ボティア、ニードル。ガー、ラスボラ・アントベニィ、小魚ばかりだが、魚種は豊富だった。

漁師と狙撃兵


■キンセンラスボラのレッドタイプ。

次のポイントも水の流れが穏やかで小さなダムのような川だった。水深が浅いので、途中に水没した木々が指令に水面に映って影を落とし、まるでコローの絵のような美しい景色であった。トカゲが岩の割れ目からチョロチョロと姿を見せて、食事をしているわれわれの側で、キョロキョロともの珍しげにわれわれを見ている。ここでは、シーザーステイル・ラスボラの美しい固体が採れた。

近くで、突然「パーン!」という乾いた銃声が聞こえてきた。「何事か!」とすっ飛んでいくと、高さ15mほどの細い木の上で幹に背を持たせかけて銃を構えている

男の姿が目に入った。高い木の上から下の沼の魚を銃で撃って漁をしているのだ。木の下では、パンツ一枚の若い男が待機している。彼は、撃ち取った魚を泳いで採ってくる役目らしい。何のことはない、猟犬ポインターの代わりをしているのだ。

目もくらむような高い木の上の、体を支えるものが何もない不安定な枝に立って銃を撃つのは、並大抵の技術ではない。この離れ業には、全く恐れ入ってしまった。こんなすごい狙撃兵を相手にジャングルで戦ったアメリカ兵は、たまったものではなかったろうと、同情してしまう。

珍魚と見えたのは巨大ヒル

11月21日、8時30分、今日はビエンチャン近郊の小川を探索することになった。1時間ほどメコン川沿いの道を走ってバン村に到着した。近くの漁師の1人ガイドをしてくれることになり、森の中の小川を次々とポイントを変えながら網引きをする。このあたりは、どういう訳かphが5、KH1と他と水質が異なる。沼の中に今まで見たこともない、ケシ粒のような昆虫を発見。朱色が気味悪いほど真っ赤で、どんな色素を持っているのか非常に興味があった

別の沼では、またあのピンクのスイレンの群生があり、葉の間から差し込む太陽光線でクリスタルガラスのように輝く水中には、鮮やかなグリーンの水草が茂り、それを縫うようにてラスボラ系魚が列を作って泳いでいる。

■珍魚かと思ったのは巨大なヒル

その中に体長10~15cmの横に黄色いストライプのはいった褐色の魚が、10尾ほどヒラヒラ泳いでいる。今まで見たこともない魚だ。「それ!」と勇躍、水に飛び込み網を引いた。網に掛かってきたのは、何と見たことのないほどに巨大なヒルだ。皆、慌てて岸に這い上がる。魚に見えたのはヒルだったのだ。

とにかくラオスの川にはヒルが多い。大橋は、朝から3回も噛まれており「なぜ自分だけ噛まれるの?」とぼやいている。さすがにヒルの多い所だけあって、心得たもので、コンファーさんがそのあたりに生えている雑草の中から血止めの草<パイヤキウ>を探してきた。揉んで、傷口にそれを擦り込むと、血はピタリと止まってしまった。便利なものである。ヨーさんは、「このヒル、シンガポールへ輸出したら高く売れるよ。」と言う。漢方薬として珍重されるらしいのだ。

巨大ヒルを見てからは、誰も恐れをなして川へ入らなくなってしまった。しかたなく、村人に頼んで胸まで浸かって網引きをしてもらう。ここでは、大型の美しいラスボラが採れた。

ドラゴンファイヤー

■ニシクイガメ。

メコン川に面した川辺の葉のよく茂った木の下に村人の休み小屋があり、川面から涼しい風が吹き上げてくる。ここで休息をとることにした。このあたりのメコンの川幅は広く、5,600mは十分にありそうだ。川の中央が国境線になっており、対岸はタイである。ここでは面白い話を聞いた。

それは「ドラゴンファイヤー」という珍しいお祭りのことである。これは、奇妙な自然現象でそれがこのあたりの川で見られると言うのだ。この現象は1年に、たった1度だけ、11月10日の夕刻、7~9時に起きる。その時間になると、この川の中ほどから、一斉に10~20mもある水柱が次々と吹き上がってくるのだと言う。岸からそれらをカラフルにライトアップすると、まるで生きた龍が水中から天高く舞い上がっているように見えるそうだ。コンファーさんは、「たぶん、川底のガスが、水と共に吹き上がってくるのだ。」と説明してくれた。

■ホホジロクロガメ。

しかし、毎年同じ日のほとんど同じ時間に吹き上がってくるというから、誠に不思議である。ラオスでは、昔から非常に有名な祭りとのことで、現地の人は、このドラゴンに豊作を祈願する。タイ側からもよく見えるので大勢の見物客がつめかけ、最近ではテレビでも放映されているらしく、観光名物になりつつある。一度、拝んでみたいものだ。 つづく

TOP